チャットレディの仕事は危険⁈安心安全に働く方法

チャットレディのお仕事をする上での安全とリスク

「チャットレデイで安心安全にお仕事する為に気を付けること」

チャットレデイと聞くと、短時間で高収入が稼げるバイトだと思う方も多いのではないでしょうか。

その反面、

お悩み女性
ほんとうに安全に仕事ができるの?
身バレ、顔バレは大丈夫なの?
所属するチャットレデイ事務所は大丈夫なの?

このような安全面の不安をたくさん心配する人も多いのはないでしょうか?

大丈夫です。リスクを事前知っていて、きちんと対策を実行すれば防ぎことはできます。

ただ、ここで知ってほしいのは、チャットレデイのお仕事は、事前にきちんと安全対策をしていないと危険との隣り合わせでもあります。

ここではチャットレデイをする上での過去の事例から考えられるリスク、その対策をまとめますので、お仕事する上でしっかり確認して参考にしてくださいね。

リスク1⃣ 知り合い、家族に顔バレ、身バレする危険

チャットレデイのお仕事は、インターネット映像に自分自身を映して会話を行うスタイルになります。

そのため、仕事内容を知られたくない人には素顔のままお仕事することはおすすめしません。

ちょっとした工夫が必要です。

じゃあ、身バレ・顔バレを防ぐためにどうしたらいいの?

身バレ・顔バレを防ぐ安全対策1⃣

普段とは全く違うメイク、服装、ウィッグを使って外見を変え

プロフィール(年齢、生年月日、住んでいる地域)を変える

❸素顔を出さない

マスクをして素顔を隠している女性

これで見た目の印象を変えて、ガラッと別人間になれば、知り合いが見ても気づくことはないでしょう

さらに、専用の照明を当てれば、お部屋が明るくなり、あなたの全体の雰囲気もかなり変える事もできます。

また、ライブチャットサイトは20サイト以上あり、各サイトに100人くらい在籍しています。あなたの知り合い、家族が出演しているサイトを見ることは確立的に非常に低いです。

万が一、疑われても似ている人と言ってごまかすこともできます。

それでもという方は、一番の対策は顔出ししないことです。ただし、顔から下を映すなどカメラの角度を変えるなど、工夫することは必要になります。それでも工夫しだいで十分に稼げますよ。

リスク2⃣ 税金関係で会社、家族に副業していることがバレる

会社員の方や、家族の扶養に入っている方は、稼ぎすぎると税金関係でバレることがあります。

嬉しい悩みになりますが、所得が年間20万円以上ある場合には、確定申告が必要です

税金は納めない(確定申告)と、ペナルティがあります。

会社にバレないために住民税の徴収方法を変更する必要があります。詳しくは後で説明します。

一般的には、無申告加算税 15~20%、重加算税最大40%など請求されるますので、バレます。超える場合は、しっかり申告しましょう。

また、

黙って稼いでいるとトラブルになる可能性があります。

また、扶養に入っているパート主婦、専業主婦の場合、チャットレディをやっていると以下のよくない事態が考えられます。

注意1.今まで払わなくてもよかった所得税、住民税、健康保険&厚生年金保険を払わないといけなくなる

注意2.自分で税金を払わないといけなくなり、さらに夫の税金も増える。

1は年収130万以上によって、夫の扶養から外されていまいます。扶養の特典(健康保険、厚生年金保険、住民税、配偶者控除)が外されてしまいます。

お小遣い程度でいい方は、年収130万は超えないようにしましょう。

※収入の扱いのため、チャットレデイでかかった経費は引くことができない

2は「103万じゃないのか?」とい思うがちですが、38万になります。103万は控除額の合計で、基礎控除38万+給与所得控除65万を足したものです。

チャットレデイ収入は給与ではないので、65万の給与所得控除が受けられず、基礎控除の38万が適用されます。

ですが、「年間38万円は少なすぎる」という場合は、青色申告を行うことで基礎控除と特別控除を使って38万円以上稼げるようになります。

専業主婦・パート主婦が扶養を外れずに、チャットレディをしたいどうしたらいいの?

税金面でバレないように安心してチャトレの仕事するための安全対策2⃣

専業主婦のポイント

一番簡単なのは所得を決められた金額内に制限することです。

  • 健康保険の扶養→年収130万未満にする
  • 所得税に関する扶養→所得38万未満にする(月3万以内ならセーフ)

パート主婦のポイント

パート給与は65万円の給与所得控除があります。

年間100万円の給与なら100-65=35万の所得の計算です。

基礎控除38万円未満にするには、チャットレディでは年間3万しか稼げない計算になります。

パートを主な収入のメインにするなら、チャットレディのお仕事セーブしましょうね♪

OL(会社員)の対策ポイント➌

1年間の所得(利益)が20万超えた場合は確定申告する

ここでの所得は、チャットレデイのお仕事は、利益の考えとなります。「利益=売上―必要経費」

利益が、経費を引いて20万以下なら確定申告は不要です。

※確定申告では、必要経費を差し引くことで利益を調整することもできるので、仕事のために使ったお金のレシートや領収書は必ずとっておきましょう。

チャットレディで必要経費にできるもの

  • 衣装代
  • 化粧品代
  • インターネット通信代
  • WEBカメラ、照明
  • 場合によっては家賃

また、チャットレディの所得(利益)は、一般的には雑所得か、事業所得になりますが、

48万超えた場合は、事業所得として申告した方が節税メリットがあるので、収入が多くなったら、青色申告として申請して納税の優遇を受けることができます。

こちらはもっと詳しく知りたい方はお近くの税務署へ確認してくださいね

★確定申告時は、確定申告書の「住民税に関する事項」で住民税の納付方法を自分で納付を選ぶ
確定申告する女性

本業の会社で一番バレやすいのが、住民税の額になります。

どういった仕組みかというと、

副業所得に当たる「雑所得」には、所得税のほかに住民税がかかります。

雑所得について確定申告をすると、その結果は、 税務署から(住民税を徴収する) あなたの住む市区町村に知らされます。

通知を受けた市区町村は、会社からの「お給料」とチャットレディで稼いだ報酬である 「雑所得」とを合わせた合計金額をベースにして、翌年徴収する住民税額を決定します。

この住民税額は、さらにあなたが勤める会社に通知されます。

会社は、市区町村があなたがチャットレディで稼いだ雑所得、または事業所得を含めた合計の所得をもとに計算した 住民税額を給与から天引きします。(特別徴収)

給与水準が変わらない同僚と比べ、 チャットレディで副業をしている分、支払う住民税額だけ上がってしまうので、他に所得があると見なされてしまうため、

副業している事実が会社にバレてしまいます。

そのため、副業の収入を会社に通知いかないようにするには、住民税の納付方法を自分で納付を選んでください(普通徴収)

チャットレディは雑所得か、事業所得扱いになるため、給与所得とは違い、一般的には住民税の納付方法が選択ができるようになります。

確定申告書の作成方法は、お近くの税務署へ確認して書類をもうらうか、国税庁のHPから作成可能です。

国税庁のHPからPCでフォーマット作成して、確定申告時期になったら、管轄の税務署へ持参、または、郵送する流れになります。

作成の際、準備するものは、本業の源泉徴収票、所得金額の証明書(所得額分かれば特に必要なし)になります。

こちらも詳しく知りたい方はお近くの税務署へ確認してくださいね

リスク3⃣ ストーカー行為、しつこい男性客とのトラブルを受ける

ストーカー行為、しつこい男性客とのトラブルを受ける

常連客とは気が緩んでしまい、個人的な話から住所が特定されてもおかしくありません。

ほんのささいな情報でもバレる可能性があります。

また、会いたい、連絡先を教えてなど、しつこい男性客から嫌がらせを受ける可能性もあります。

それでは、しつこい男性客の対応はどうしたらいいの?

しつこい客とのトラブル

安心してチャトレの仕事するための安全対策③

  • 住所は自分から言わなければ、特定されることはありませんが、念のために、プライベートな話の時には、住所が特定されるような情報は控える。
  • 映像からは、部屋の雰囲気、間取り、景色などから住所が特定されるものは写りこまないようにしましょう。
  • ストーカー行為や迷惑行為があった場合は、事務所に相談して、男性の退会手続きや警告処置を依頼する。

自分を守るために、連絡先教えない、住所教えないのが基本です。

チャットレディの仕事内容は、「お客さんとネット上で話す」のがメインです。

キャバクラ、風俗ではありません。

連絡先をしつこく聞いてくるお客さんの場合は、やんわりと断りましょう。

あくまでもやんわりとがポイントですよ。

😓画像、動画を「スクショ」「キャプチャ」する男性客の安全対策

※スクショとは

画面をそのまま静止画データで保存する行為を指します。(正式にはスクリーンショット)

※キャプチャとは

ライブチャットの映像をデータで保存する行為を指します。静止画で保存する場合はスクリーンキャプチャ

男性客の中には、チャットでのやりとりを動画や画像で「スクショ」「キャプチャ」する人もいます。

犯罪ですので、店側に処分してもらう必要がありますが、画面を通してトークする以上、キャプチャされるリスクは常にあります。

盗撮する理由

  • 保存して自分で何度も楽しみたい → お金を節約するために盗撮を行う目的が多い、見たくなったら、何度も見返す。
  • 販売してお金儲け →主にアダルト系のライブチャットサイトを盗撮し、アダルトサイトでデータを販売してお金儲けを行う。

残念ながらこれを防ぐ方法はありません。

しかし行為を起こさせないように警告、うながすことはできます‼

【その1】チャットの中で男性との心の距離を近づけて、仲良くなってしまいましょう。

常連さんになってもらえれば稼げますし、盗撮を防ぐことが出来ます。

そんな男性を飽きさせないことがとても大事です。

毎回違う衣装でライブチャットをするだけでも、話のネタになり新鮮な気持ちで男性は楽しくなります。

男性にとって女性の好きな服装はそれぞれ違いまいますので、好みの服装をした女性を見つければ、リピートすることがあります。

男性と会話する際に、男性の好みを思い切って聞いてみましょう。

自然な会話の流れで「どんな服装が好き?」「普段どんな事して遊んでるの?」と質問してみましょう。

男性が女性に質問されても、嫌がられることはまずありません。

むしろ喜ばれる事が多いです。そうして、男性会員さんの好みを握ってしまえば、あとは簡単です。

「次にチャットする時には、その服装してみるね!」と約束を取り付けてしまえば、リピートされることは間違いありません。

男性会員さんとの距離をグッと近づけますので、盗撮リスクも減っていきます。

服装の好みだけではなく「○○が好きなんだね!今度チャットする時までに見てみるね!」と相手の趣味に興味を示してみれば、好印象を与えますし、話のネタにも困りません。

男性会員さんに気に入ってもらえれば、相手はチャットレディを独占しようと、リピートしてくれるようになります。

頻繁にチャットをする仲になってしまえば、盗撮して見直す必要もありませんよね。

チャットレディの基礎である「男性と楽しくおしゃべりする」を徹底することが、盗撮防止の近道だったりします。

【その2】販売してお金儲けに走る男性には、男性会員の情報を握ろう

万が一、動画投稿サイトにアップしたり、動画販売サイトで販売された場合は、サイトの運営者に通報すれば、削除してもらえます。

また、販売されているデータをチェックしてみると、盗撮防止のテクニックを使ってない場合が非常に多いですね。

盗撮防止のテクニックを使っていれば、盗撮される可能性は、グッと下がるでしょう。

例えば、男性会員さんの名前をいっぱい呼んであげる、販売目的で盗撮を行う場合、自分自身の身元がバレることを犯人は警戒します。

そういった方を抑えるには、相手の名前を何度も呼ぶ癖をつけておきましょう。

男性会員の情報を握ろう

盗撮犯が身元バレを防ぎたい心理を利用します。

何気ない会話から、今の天気を聞いてみて「あれ?○○さんってどこに住んでるの?」というように、大体の都道府県を聞いてみましょう。

そこから話を踏み込んで「その近くに行ってみようかと思うんだけど、オススメの行きつけ店教えて!」というように、プライベートな部分を少し聞いてみましょう。

そういったリアルの情報を握ってしまえば「盗撮がバレたらヤバいな」と思い、盗撮を尻込みするはずです。

一方で、普通の男性会員さんは、距離が縮まって親近感を持ってくれるはずです。

・顔と身体を一緒にスクショされるのを防ごう

こちらは、アダルトチャット向けですが、顔と身体を一緒に映さないように注意しましょう。

顔と身体が一緒に写ってしまえば、もし盗撮された場合に、身バレする危険性が上がります。

顔だけのカットは、アダルトな価値はありませんし、身体だけのカットなら、最悪の場合でも身バレには繋がりません。

顔と身体のカットを変える場合は、カメラを手で隠して調整するフリをすると、自然に出来ますよ。

必ずカレンダーと時計を一緒に映そう!

これは、盗撮データが流出した場合の対策テクニックです。

撮影した日と詳しい時間が分かれば、相手を特定することが、とても簡単になります。

時計とカレンダーを背後に映していても違和感はありませんので、必ず映しましょう。

また、チャットした会員さんの名前を日付と時間を添えてメモしておけば、完璧ですね。

チャットレディ初心者の方にとっては、気が重いかもしれませんね。

そんな方には、チャットレディの事務所に登録して働くことをオススメいたします!

チャットレディの事務所は、在籍している女性を守るための手段を用意しています。

盗撮データがよくアップされる動画投稿サイトやエロ画像まとめサイトに、海外サイト記事までチェックしており、見つかりにくい盗撮スクショの画像出典まで見つけてくれます。

また、削除対応も代理で行ってくれます。

リスク4⃣ 所属する運営会社の信頼できるのか

個人情報を悪用されそう、アダルトを強要されそう、きちんと給料を払ってくれるのか、

どんな担当者か分かないから不安など、色々聞こえてきそうな心配ですね。

たしかに、ひと昔前までは悪徳なライブチャット業者も存在しました。

ただこれらの業者は、結果的にチャットレディが集まらず、消滅していきました。

現在残っているチャットレディ事務所は、チャットレディはもちろん、お客さんも大切にする会社のみです。

対応をきちんとした結果、以前よりもクリーンな事務所が多いのも事実です。

しかしながら、これからチャットレディのお仕事をやっていく上で、自分がしっかり安心して稼いでいくためには、チャットレディ事務所選びが非常に重要になってきます。

以下で、事務所選びのポイントを紹介するので参考にしてくださいね♪

安心してチャトレの仕事するための安全な事務所選び対策4⃣

  • 疑問、不安を解決して納得してお仕事できる。
  • 体験入店があり、いつでも辞めれる。
  • ノンアダルトサイトの扱いがあり、アダルトを強制しない
  • 担当者が親切丁寧で対応が良い
  • 稼ぐコツ、メンタル等をしっかりサポートしているところ
  • 報酬率、待遇条件の良いところ
  • 事務所の情報をしっかり公開している 詳細はこちら👉 「会社概要」 
  • 個人情報の提出を求められてしっかり守れている 詳細はこちら👉「プライバシーポリシー

なぜチャットレディ登録に個人情報が必要なのか?

個人情報の提出があるところは、年齢確認が必要な健全な配信サイトへ登録しようとしてくれている。

  • 18才以上か確認するため。 ※風俗営業法によって18歳以下の方のお仕事は禁止されています。
  • 本人確認のため。※登録者と身分証明者が同一人物か確認するためです
  • 性別の正確性を確認するため。※男性が女性と偽って登録することを防ぐためです。

以上の事務所選びのポイントを大事にしているところは、お仕事の環境を良くしているチャットレディプロダクションになります。

また、チャットレディの事務所選びは、別のコンテンツでも詳しく確認が取れますので、参考にしてくださいね(^^)/ 

プロダクション選びのポイントとは?

まとめ

  • 身バレ・顔バレ・身バレ対策は、普段とは違うメイク、服装、ウィッグで雰囲気を変える。
  • 公開するプロフィールは変更する。素顔を出さない。
  • 税金関係で会社、家族にバレないようにするには、確定申告を行う。
  • 扶養を外れたくない専業主婦、パート主婦は扶養範囲内に所得を抑える。
  • 本業所得のあるOLは、所得20万以上は確定申告を行う&住民税の納付方法を自分で納付を選ぶ。
  • 迷惑客には自分から絶対に連絡先、住所を言わない。カメラに映る映像には住所特定されるものは写りこまないように注意する。
  • 盗撮客には好みの服装でチャットして、仲良くなって男性客の個人情報を握ると同時に常連客になってもらおう。